今年も去年に続き、2022年の一年を軽く振り返るやつやろうと思います。
仕事面
個人ブログなんで仕事面は軽めに。今年もマーケットデザインに関連する研究・社会実装プロジェクトをいくつかやらせてもらってました。
マッチング理論に基づく相互推薦システム
一つは、オンラインデーティングサービスなどへの応用を念頭に、マッチング理論に基づいていい感じの相互推薦システムを設計しようってプロジェクトです。他事業部との共同で、システムについての知識とかなかなか勝手がわからず難しい面もありますが、楽しくやらせてもらってます。
推薦システムのカンファレンスであるRecSysにIndustrial Trackで投稿して採択され、シアトルまで現地参加してきてポスター発表をしてきたりもしてきました。
RecSysでのポスター発表の様子
ただ現状では実際にサービスの改善につながるような提案はできてないのが実情なので、2023年はより実際の改善につながるような研究・開発ができるよう頑張っていきたいです。
保育所利用調整プロジェクト
また昨年に引き続き、保育所利用調整のマッチングについてのプロジェクトもAI Lab経済学社会実装チームとして進めさせてもらっています。公表してるものとしては、自分以外のチームメンバーの貢献が多いものですが、チームとして多摩市さんの利用調整ルールの改善・分析を行ったり、渋谷区さんとマップを利用した保育所申し込みUIの開発・実験を行ったりしました。
自分が入社してから始まったプロジェクトが少しずつ成果に結びつき始めてて嬉しいです。マーケットデザイン・経済学って使えるじゃんっていうのをもっと見せられるよう社会実装プロジェクト進めていきたい。
登壇・アウトリーチ活動
マーケットデザインの実装を進めるためには、マーケットデザインそのものとその応用事例を多くの人に知ってもらうことが重要、ということでアウトリーチ活動もできるだけ積極的にしてます。会社の若手エンジニア・デザイナーによる技術カンファレンス「CA BASE NEXT2022」にてセッション登壇させてもらったり、その解説ブログも書いたりしました。
また上述のRecSys参加報告も共同で書いたり、マッチング推薦についてのブログもCA advent calendarで書いたりしてます。他にもなんか小さい外部登壇とかは多少あったかも。
登壇もブログ執筆も重要だと思うし積極的にやっていきたいと思ってたんですが、ただ今年は少しそれらの準備に時間がかかってしまったかなという気もします。 それらの準備をもっと効率良くスマートに進められるようになりたい。 文章を書いたりスライドを作ったりっていう練習・慣れがもっと必要かな。 あとスライドのデザインもっと上手く作れるようになりたい、誰かスライドの作り方教えて。
プライベート
プライベートでも今年やってみたことを。
マッチングアルゴリズムWEBアプリ
2月くらいにReactでwebフロントエンドなんか書きたい、と思ってマッチング理論の分野でよく知られているDAアルゴリズムを簡単に実行できるようなWEBアプリを作ったりとかしました。
類似のアプリって他にもあるんじゃないかとは思うんですが、ツイッターで流してみたら意外と反応があって、特にマッチング理論の研究者の方からもいいねって言ってもらえてビックリした。 趣味でやっただけのもののつもりだったけど、こう実際に動かせるものがその気になれば自分でも作れるってことは大事かもしれない。男性と女性のマッチングを行うDAアルゴリズムの実行ができるウェブアプリを作ってみました。良かったら合コンにおける席決め・ゲームなどに使ってみてください。https://t.co/YuC4LSVQQ2
— みーとみ (@miiitomi) February 12, 2022
引っ越した
ただそれだけなんですが、ずっと引っ越したいけど面倒で動けてなかったのを、6月くらいにやる気出して数年住んだ本郷から引っ越しました。 今は職場にも比較的近いとこに住んでます。 趣味でよく行く横浜方面にもアクセスが良くて便利になった。 少し広くなって宅飲みとかもできる(しよくやってる)ので、まだ来てない友人の皆さんは是非遊びに来てください。
ネイルを始めた
こちらのエントリにも書きましたが、ちょっと興味のあったネイルもネイルサロンに行ってみてやってみたりしました。
指が好きな色してると気分が明るくなるし、意外と周りからの反応も好意的なものばかりだったのでやってみてよかったです。
興味あるメンズは是非ご相談ください(笑)
やってみた中でも気に入ってる青グラデーション
スキューバダイビングも始めた
去年漫画『ぐらんぶる』を読んで興味を持ち、沖縄に行って体験してみたらすごく楽しかったので、今年は夏からダイビングライセンス(オープンウォーター)を取得しちゃいました。
ライセンス講習時の様子
伊豆の富戸・ヨコバマ
サッカー観戦
今年は計19試合、横浜F・マリノスの試合を現地観戦しにいきました(集計漏れがなければ)。内訳は、
- リーグ戦17試合(12勝2分3敗)
- ホーム:日産スタジアム11試合
- アウェイ:カシマ(vs鹿島)、国立(vs清水)、等々力(vs川崎)、味の素(vsFC東京)、豊田(vs名古屋)、ノエビア(vs神戸)各1試合
- ACL1試合(1敗)
- 埼玉スタジアム(vs神戸)
- 親善試合1試合(1分)
- 国立(vs ASローマ)
マリノスは今年非常に好調で、5月頃に首位に立ってから、少し2位に勝ち点差を詰められることもあったものの、そのまま首位を譲ることはなく最終節のアウェイでのヴィッセル神戸戦で優勝を決めました。いいシーズンでした。
2021年よりだいぶ行ったと思うけど、それでも行けたのはマリノスの試合の半分くらいでした。 来年は20試合以上行きたい。W杯見てサッカー興味持った方とかいらっしゃると思うので、そういう方はお声がけください!ぜひ新横浜の日産スタジアムへ!!優勝!!☆☆☆☆☆ #fmarinos pic.twitter.com/lEuCOAl3eb
— みーとみ (@miiitomi) November 5, 2022
2022年は色々トライしてみて趣味面で充実した一年だったように思います。2023年は今年始めた趣味も続けながら、またやってみたい新しいことができたら積極的にチャレンジしていきたい。
2023年にやってみたいこと
1年前の振り返りブログでも書いてたので、今年もプライベート面で少しでもやってみたいと思うことがあったら箇条書きでだらだらと書いていってみようと思います。このうち半分でもできたら上出来くらいの気持ちで。
- ダイビングを続ける。
- アドバンスライセンスを取る。
- 伊豆以外の国内のダイビングスポットにも行って潜る。
- カメラで水中写真を撮る。
- ネイルサロン通いを続ける。
- まだ試してないようなやつ(フレンチとか、オーロラとか)も試してみたい。
- マリノスの試合を20試合以上現地に見に行く。
- アウェイは特に、横浜FC戦、柏レイソル戦、アルビレックス新潟戦、京都サンガ戦とか行きたい。
- 可能ならACLの海外アウェイも行く。
- 小説をもっと読む。
- 読書記録もこのブログにつける。
- 映画館にももっと行って映画を見る。
- 映画鑑賞記録をこのブログにつける。
- またWEBアプリか何か個人開発で作る。
- 数年言い続けてる基本情報・応用情報をいい加減受ける。
- 全身脱毛をする。
- これはマリノスが優勝したらするって宣言してて、優勝したので早くやらないと。
- 最近自分で淹れたりできてないけど、コーヒーに詳しくなりたい。
- お酒もほどほどに楽しむ。
- ウイスキーとかワインとか詳しくなりたい。
- 運動習慣をつける。
- 英語をやる。
- 競プロ(atcoder)を再開する。
- 2022年前半まではやってて、水色になってたらしい(記憶の彼方)。
- 次は青を目指す。
- 睡眠時間・生活リズムを整える。
- W杯でめっちゃ崩してしまった。欧州サッカーリアタイで見るのは日本時間でまともな時間だけにしよう。
- スノボに複数回行く。
- 行ってくれる友人大募集しています。
- 一年楽しく健康に過ごす。
これくらいにしとこう。
みなさん良いお年を!2023年もよろしくお願いします!!